top of page
神様から生きる力をいただく、
三年に一度の大祭
日枝神社で最も重要な祭事は、3年に一度、秋の実りに感謝して執り行われる大祭です。
新型コロナの影響で、神輿渡御を行う大祭は行うことができませんでしたが、令和七年は6年ぶりに執り行います。
御輿渡御の前夜、宵宮が執り行われ、御霊遷しをします。翌朝、社殿を出発した神輿は、相之川の町中を渡御した後、宮入り直前で勇壮にもみあいます。神様から生きる力をいただく大祭です。
令和七年は10月11日(土)~12日(日)に大祭を開催いたします。
10月11日(土)
10:00 大祭式~先触れ巡幸
神事の後、御輿をトラックに載せて相之川を先触れ巡幸
19:00 奉納演芸(参加者募集中:自治会)
21:00 奉納演芸終了
21:30 御霊遷し(みたまうつし)
日枝神社の神様を御輿にお遷しします
10月12日(日)
8:00 宮出し お囃子と共に大神輿・中神輿の渡御
9:30 風陣太鼓 南行徳駅前ロータリーでの演奏
14:45 パレード・自治会御輿・子供みこし・山車
今井橋交番横広場から踊りパレード、
自治会御輿、子供みこし・山車(だし)引き
18:00 宮入 神輿が日枝神社に戻ります
ご寄付のお願い
ご寄付頂いた方に、日枝神社大祭御神札と手ぬぐいを差し上げています。詳しくは自治会にお問い合わせ下さい。


相之川 日枝神社 行徳 神社


▲御輿渡御の順路
タップすると大きくなります

令和七年
大祭てぬぐい
100㎝×35㎝
bottom of page